2022中学受験戦記

2009年生まれ男子。新4年生2月からの中学受験参戦の記録。

【中学受験】偏差値の捉え方②

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

**********

先日の偏差値の捉え方⓵で第一志望80%偏差値を超えてなくても大丈夫。
という見解を書きましたが、じゃあ、80%偏差値はなんなの?何に使うの?
と、思いますよね。

 

いわゆる、『安全校』を探すのに使ってください。

愚息の志望校を結果論的に今確認してみると、第3志望から第6志望は持ち偏差値よりマイナス5~マイナス10の範囲に80%偏差値がある学校を選んでいました。

 

あくまでも個人の感覚なのですが、第3志望以下の学校の本番試験の後の愚息氏は、
まぁ、大丈夫っしょ。
って感じで、普通に落ち着いていた気がします。


結果としても全て合格しました。

 

と、書いていて思い出したのですが、

 

志望校を確定するプロセスにおいて、もちろん偏差値帯は意識していましたが、どういう学校が愚息と我が家の方針に合っているのか。という点を重視しました。

・家から近いこと
・男子校(できれば)
・あまり管理型でないこと
・出口(進学先)はそんなに気にしない

あたりが、我が家の基本方針でした。

 

気になる学校を見繕って、学校ホームページを見たり、学校説明会(一昨年、昨年はほとんどWeb配信かZoomでした)に参加したりして学校の雰囲気を把握していきました。

 

が、ですね、私、あまり情報収集が上手くないのか、面談の際にサピの先生に
『コレコレ(上記)の方針でここらへんの学校(複数を具体的に提示)が良いんではないかと思ってるんですけど・・・』
と、相談したところ、
『いや、この学校はどちらかと言えば管理型なので、こちらの学校も見てみてください。』
と、別の学校を提案頂いたりしました。

 

あと、校風に絡めた形で、第一志望の試験問題と相性のよい(傾向が似ているので対策しやすい、若しくはあまり癖のない出題傾向)学校も教えて頂きました。

 

なので、志望校選定の際は、偏差値ファーストではなく選定基準ファーストで学校を探してみると、新しい発見があるかもしれません。

 

ご参考まで。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】偏差値の捉え方⓵

 

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

**********

 

サピックスに入塾すると、まず、手渡されるものの一つに

『偏差値表』

がありますよね。あれって、こっそり80%偏差値と50%偏差値表があるのですが、皆さん(私も含め)80%偏差値表の方を 埋蔵された秘宝の地図 のように目を皿のようにして、何度も何度も、もう何度見たかも数えきれないほど確認しますよね。

 

あの、80%偏差値表の意味、私は実はあまり理解しないまま6年生の今頃(サピックスオープンの1回目終了時点)まで過ごしていました。

 

説明動画や合格判定ガイド/資料でも説明があると思いますが、80%偏差値って、

10人受けたら8人受かってますよ。

まあ、余程大きなアクシデントが起こらない限り、受かってます。

っていう偏差値なんですよね。

 

なので、80%偏差値の偏差値を超えてないと(合格判定80%出てないと)受からない。という値ではナイ。ということです。

 

ここ、私、全然理解しておらず、マンスリーテストやら組分けテストでは、ひたすら第一志望の80%偏差値を超える事を目指しておりました。

 

皆さん、

80%偏差値の値を超えていないと、受からない。

むしろ、受験資格すら無いに等しい。

って思ってらっしゃいません?

少なくとも私はそうでした。

 

それはそれで問題なかったのですが、6年生の秋以降に、本格的に志望校を固める作業に入った時に、

ウチの愚息氏、第一志望校、一度も合格判定80%超えてない!!!

と、むちゃくちゃ焦りました。

 

あれ?SSクラスでは前の方に座ってるって聞いたけど、、、

平常クラスでも一番取ったよって聞いたけど、、、

でも、でも、この成績じゃ、第一志望、、、(言葉にすると実現しそうで怖いので、ネガティブワードは口に出さないようにしていました。)

と、疑心暗鬼の塊のようになった時期もありました。

 

でもですね、

合格判定の説明動画で解説されていたのだったか、保護者会か面談で校舎長がおっしゃっていたのだったかは忘れましたが、50%偏差値の位置づけを聞いて、それを心の支えに不安な時期を乗り切りました。

 

『明日の降水確率は50%です』

と、聞いて、あなたは傘を持って出掛けますか?傘を持たずに出掛けますか?

合格判定50%とはそういう事です。

50%偏差値は、本番だったら受かっていると考えて問題ない偏差値です。

ただ、反対側の50%に反転しないように、周到な準備をしてください。

 

というような話でした。

まずは、降水確率50%(合格判定50%)と聞いて、降りそうだ(受かりそうだ)と、思えるか、という心の持ちよう。

次に、降った時用に傘を持って行こう(受かるように準備しよう)と、思えるか、が、大切だと思います。

受験って、もちろん実力は大切ですが、多くの受験生は不安を抱えている訳で、(たとえ上辺だけであっったとしても)親の心の余裕というか気の持ちようも大切だと思うのです。

 

なんだかとっちらかってきたので、締めます。

 

本日お伝えしたい事は

第一志望は
80%偏差値超えてなくても全然大丈夫!

ってことです。

 

そりゃ、超えているに越したことはありませんが。

 

ご参考(?)まで。

あと4か月、サポーターのみなさま、子供の前では平常心を装って、がんばってください!

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】タラレバ 過去問への取り組み③

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

*****

 

過去問は志望校からのラブレター

 

と、言われるように、第一志望校の過去問の傾向分析と解きなおしはみっちりとやりました。

 

【国語】

愚息くん、国語出来る系男子だったので、国語はあまり注力しませんでした。ただ、当然のことながら、暗記系のものは言葉ナビ上下等で記憶が薄れないように巡回させてました。また、第一志望校の独特の記述の傾向を、解答で確認しました。設問ごとに思考を積み重ねさせて、最後の設問で総まとめ的な記述をさせるとか。

あ、そう言えば、栄東も特徴的な記述問題が出ますよね。問題文に出ている状況を自分の体験に重ねて書きなさい。みたいな。

その学校独自の問題構成に慣れるように取り組みました。

 

 

【理科】

間違えた問題と愚息くんの苦手分野が被っていたところは、その単元の基礎的な知識をコアプラスやテキストに立ち返って再確認させました。あとは、記述問題対策。理科の記述って、結局記憶系の問題なので、やっぱりコアプラス。あと、何がどうやったらどうなる。と、文章として整える事を練習させました。(男子って、言いたいことは分かるけど、端折りすぎの文章書きませんか?)土特だったかSSだったかの記述の総まとめ?総完成?的な資料も役に立ちました。

 

 

【社会】

4教科の中で一番、3年間の積み上げが出来ていなかったのが社会でした。マンスリーとか年号暗記とかは短期記憶で点数を取っていて、知識として定着していない事が6年夏以降に発覚しました。
まずはひたすらコアプラス、そして、土特の知識の総完成、データブック、歴史や地理は周辺の知識と関連付けて話をする等、記憶の片隅にちょこっとでも残るように色んな話をしました。

 

そして、記述対策。
もう、これが問題アリアリで、
そもそも問題文をきちんと読んでいないので問われたことに答えていない。

『問われたことを問われた形で答える』

問題文に線を引く、問われたこと(=主語)を明確に書く、問われた形で答える(何故という問いには〇〇だから。で終わる。)等、何度も練習しました。

国語の記述はさほど悪くないのに、社会になると、意識が変わるのか、文章としてボロボロでした。

 

母が添削するとバトルになるので、サピの先生に2周分、添削して頂きました。添削時に頂くコメントにも取り組み方へのヒントが沢山ありました。

 

 

【算数】

他の3教科はサピックスの添削にべったりお世話になったのですが、算数はSSで対策があるものの、単年度単位で全ての問題のきっちりとした解き筋の理解は添削では難しそう。と思ったこと、母が教えるとバトって時間が勿体ないこと、等々あり、ここは課金しました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、コベツバの入試過去問動画解説のお世話になりました。

chugakujyuken.kobetsuba.jp

13年分で11,000円。
納得するまで何度も見れるし、愚息の場合は動画というメディアが好きなので、YouTubeでゲーム配信見るようなノリでまあまあ楽しみながら過去問解説を観ていたこともあり、コスパは良かったと思います。

 

SS算数の宿題を解きながら、
あ、コベツバの先生が降臨した。
と、言って、先生の解説の口調の真似をしながら解いたりしてました。

 

任意の1年分を無料で観れるので、算数過去問があまり解けなくてでお悩みの方は、試聴をおすすめします。(あくまでも個人の感想なので、最終的にサービスを購入するかどうかは自己判断でお願いします。)

 

過去問をどこまでやりこむかは、各ご家庭で見解が分かれるところではありますが、愚息の場合は出題傾向に特徴がある学校だったので、1回目は普通に解く、少し時間をあけて2回目は1回目に間違ったもののみ解く、3回目は本番直前期にもう一度全ての問題を解く。と、10年分、みっちり3回まわしました。

 

結果、3回目には10年分、全て満点を取っていました。

過去問と同じ問題は2度と出題されないことは、分かっているものの、10年分の征服感が本番の自信に繋がっていたように思います。

 

ご参考まで。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】タラレバ 過去問への取り組み②

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

*****

 

過去問を解き始めて、母を震撼させたのは、

ぜんっぜん点数とれない

という事実でした。

 

 

そんなもんですよ。

 

と、今なら言えますが、1年前はビビり散らかしてました。

 

私がうじゃうじゃ言うより声の教育社の方が的確なアドバイスをして下さっているので、是非見てみてください。

 


www.youtube.com

 

本番の時点で6-7割取れれば受かるんです。

 

過去問では

・問題を解くことによって志望校の出題様式や出題傾向を掴む
・得点するべき問題の間違いをしっかり解きなおす
・子供の間違いの傾向や知識の抜けを発見して補強する

を意識しつつ、

SSの授業についていく

というのが我が家の過去問への取り組み(第一志望対策)でした。

 

※過去問で、いやーこれは無理っしょ。って問題は解答をちらっと見る程度で深追いはしませんでした。対象的にSSで指定された必修の宿題はみっちりやらせました。

 

ご参考まで。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】タラレバ 過去問への取り組み①

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

*****

 

さて、中学受験の天王山、夏期講習とカキシを乗り越え、ついに過去問に取り組む季節がやってきましたね。

 

我が家ではSAPIXのおススメどおり

第一志望10年分、

第二志望5年分、

第三志望3年分、

その他志望校1年分、(第四、第五、第六志望)

に取り組みました。

 

取り組みの順番としては第一志望、第二志望、その他、第三志望の順で、9月の1週目から毎週どこかの学校の1年分をノルマとして進めました。

※取り組み順が第三志望が最後なのは入試日程の都合で、その他志望校は必ず受ける事が確定していたのですが、第三志望は受けない可能性があったからです。

 

管理の方法としては

1) 4教科分全て、四谷大塚のサイトから問題と解答用紙をダウンロードして印刷したものと、声の教育社の過去問の解答をコピーしたものを1年分ずつまとめてクリアフォルダに入れ、パッと見て分かるように〇〇中学XXXX年分と書いたポストイットをそのクリアフォルダに貼りました。それをドキュメントボックスにドサッとまとめて入れました。

 

※1:四谷大塚の過去問データベースとA3対応のプリンター、神!って絶対思いますよ。事前に家のWI-FIにプリンターを繋いでおく事が必要ですが、スマホでプリントアウトしたい過去問を選択して、ピッとプリンターに送っておけばそのままプリントアウトしてくれます。

この方法に気付くまで、いちいち過去問を1ページずつめくりながら印刷していた時間のなんともったいなかったこと。そう言えば、解答用紙に関しては拡大倍率とも戦っていました。

 

※2:解答までプリントアウトするのは、塾に添削のために提出する時に、解答を同封することを求められるからです。

 

2) 縦に学校名と年度、横に国算理社(各教科取り組み予定日=予定と実際の取り組み日=実績)を記入できるような欄を設けた過去問管理表をエクセルで(iPadとかiPhoneのメモでもOKです)作成しました。下ご参照。文字情報でイメージ伝わるかしら?

 

        算数    国語  ・・
      予定 実績 予定 実績 ・・

A中学2012

A中学2013

A中学2014

 ・・・

 

3) 機械的に予定日を記入(主に塾のない日と土曜の午前に算数と国語は1日1つずつ、理社はまとめて1日に割り振ってました。) 1週間に必ず1校1年分終わらせるように予定を組みました。
ただ、第一志望に関してはSSの宿題として過去問が出るので、そこに関しては塾からの宿題の順に少し組み換えが必要でした。

 

4) あとは粛々とスケジュールどおりに進めるのみ。
基本的には月・水・金に割り振っておいて、何等かの理由でこなせなかった場合は土曜の午前にリスケする感じでした。

 

愚息が通っていた校舎では過去問の添削は年内いっぱいまで(クリスマス前だったかな?)だったので、出さなかったものもありますが、約17週あるので第一志望、第二志望に関しては大体添削して頂いた感じです。

 

最後のその他志望、第三志望あたりになると、若干グダっとしてしまったのですが、概ね予定どおりにこなすことが出来ました。上手くいった理由としては、過去問管理表をA3用紙にプリントアウトして、愚息と共有していた事かなと思います。

 

母が勝手に作ったスケジュールだけど、デンっと提示されると、なんとなくやらなきゃスイッチが入ったのと、だんだん実績値が埋まってくるとコンプリート感が出るのとで、過去問に関してはそう文句も言わずこなしていたような記憶です。

 

ご参考まで。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】タラレバ 6年生夏の陣(カキシ)

中学受験勉強をした3年間を振り返ると色々とあーすればよかったこーすればよかったがあります。覚えている範囲でつらつらと書いてみるシリーズです。

個人的な見解なので、ふーん、そういう考え方もあるのねー。程度に受け止めてもらえればと思います。

*****

サピックスの6年生夏期講習の後にデーンと構えているのがカキシです。

みんなカキシ、カキシと呼ぶのですが、

夏期集中志望校錬成特訓

という長ったらしい名前が正式名称でして、誰も覚える気がないので通称カキシとして認識されています。

 

これ、今になっても受ける必要あったかなぁ?と思う唯一の講習です。

志望校別のクラス編成で、その名の通り、志望校の過去問や類題にチャレンジするのですが、愚息の場合、まあその解けなさっぷりが凄かったです。特に算数。

 

全然解けない分、1問でも解けると嬉しくて自信にはなるものの、全体的には『まだまだ受験本番に到達しているべきレベルには至っていない』という現実を突きつけられ愕然とし、茫然とする。というかなりのダメージを受ける講習でした。

 

初日は力ずくで解きなおしをさせようとしましたが、
こりゃ無理だわ。
無駄に親子間の確執を生むより、生産的なことをしよう。
と、判断し、授業は受けっぱなしで、解き直しもせずそのまま放置しました。その代わりに夏期講習の積み残しやら、弱点補強をやりました。

 

結果、
これから踏破しなければならない道の遠さを認識する。
という事は出来たものの、なかなか微妙な講習だったなぁ。

 

カキシの内容をしっかり把握していて、重課金できる環境だったら、この期間、家庭教師とか個別指導とかで自習することを選択していたかも知れません。

 

なので、これからカキシが始まり、出来なさっぷりに愕然とする後輩君たちに是非ともお伝えしておきたい。

カキシの演習は出来なくても大丈夫。

無理すぎる内容だったら、カキシの直しをするよりも基礎固め、弱点補強をした方が良い。

です。

 

志望校の問題演習はこれから始まるSSでみっちりやるから心配ないですよ。

 

あ、もちろん、カキシについていけるレベルにある皆さんは、ガッツリ付いて行ってください。あくまでも、付いていけないレベルにいた愚息の場合の一例のご紹介です。

 

以上、
ご参考まで。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ

【中学受験】タラレバ 6年生夏の陣(夏期講習)

 

中学受験の勉強の方向性に関して個人的な意見を述べるエントリーです。
ふーん、そういう考え方もあるのねー。
程度に受け止めてもらえればと思います。

*******

 

さて、いよいよ夏休み、もとい、夏期講習ですね。
あと半年ちょっと。。と焦りが出てくる時期だったでしょうか。
いや、男子は夏が終わらないと焦らないと言われていたような。(ちなみに愚息は、焦りまくってわちゃわちゃしている母を横目に最後までマイペースでした。)

 

6年生夏期講習は午後からがっつり半日(と言うより、午後から1日って感じですよね。)だったので、ウチでは
午前中に勉強する
夜は早く寝させる
を意識しました。

 

6年生夏期講習では『最後の1周』をするので、この一周にしっかりとついていくことが肝要になります。

 

ウチではこんな感じでまわしてました。

・朝、7時頃起床、算数基礎トレ

・朝食

・午前、前日の宿題。(授業で出来た問題の復習問題は省略する。苦手なところは基礎だけはしっかり確認。とメリハリを付けました。そうしないと1日で完結する形で回せない。)

・昼食

・塾に行く前に、その日の単元名を確認する。(4教科、単元名だけでも必ず確認する。出来れば、得意な単元だね。とか、〇〇のところで引っ掛かりがちなやつだね、といった会話をして、とにかく少しでもその単元の記憶を呼び覚ましておく。予習は不要。会話のみで十分。)

・午後、夏期講習(口酸っぱく、授業に集中するよう言いました。6時間も座っているのだから、ぼけっとしていたら時間がもったいない。)

・帰宅後、その日塾でやった内容を軽く見返す。(本当は4年生から習慣づけておくべきなんでしょうけれども、塾から帰ってきてからその日に塾でやった内容を振り返る。という事をきちんとやり始めたのはこの時期でした。)

・夕飯

・お風呂他、リラックスタイム。とにかく10時には就寝。  

 

普段は朝から勉強なんてしない愚息氏でしたが、夏期講習が始まると塾の先生方がプレッシャーを掛けて下さってピリっとするのと、塾が終わる時間が早いので、夜、帰宅後になんとなく平常授業時よりゆっくり出来た感じがするのとで、すんなり午前中に勉強するスケジュールにシフトできました。

 

あとは、無の心境でひたすら毎日のルーティーンとして回していく。
勉強ばっかりで可哀そう。とか、変な仏心を起こさない。
苦手単元で積み残してしまったものは、変にこだわってひきずらず、毎日ルーティーンをリセット。(積み残しはお盆休みにリカバリーするチャンスがある。)
十分に睡眠を取って、睡眠学習(記憶の整理)と疲れを取る。
てな感じだったでしょうか。
そうすると、意外とそこまで大変ではなく、良い感じに夏期講習を乗り越えることが出来ました。

ご参考まで。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2022年度(本人・親)へ